タグアーカイブ: カプリッチョ

公演後記 R.シュトラウス最期のオペラ『カプリッチョ』

11月の連休中(20日~23日)、日生劇場に於いてリヒャルト・シュトラウス作曲『カプリッチョ』を上演致しました。
ジョエル・ローウェルスの演出ノートから
1942年(この『カプリッチョ』が作曲された年)という年の政治状況を鑑みれば、シュトラウスにとって作曲活動は困難を極めたはずである。またこの年には旧友のシュテファン・ツヴァイク(*)が、ヨーロッパの未来に絶望して自らの命を絶つという傷ましい出来事もあった。
(*)…編集者注:才能豊かなオーストリアの作家
R.シュトラウスが、最晩年に、この世に遺していった『カプリッチョ』。音楽か言葉か、一つをとれば、一つを失う、二つは一つ、その意味を深く問いかける公演となりました。
その舞台をご紹介します。
☆印…20・22日組キャストから(撮影:鍔山英次)
★印…21・23日組キャストから(撮影:三枝近志)

連合軍の爆撃を受けて、廃墟となったパリの邸宅に、フラマン(望月哲也=左)とオリヴィエ(石崎秀和)がやって来て、憧れの人に捧げた楽譜と詩、それに肖像画を隠します。二人はユダヤ人で、ヒットラー率いる秘密警察に追われています。 


劇場支配人ラ・ロシュ(山下浩司=左前)、音楽家フラマン(児玉和弘=右)に、詩人オリヴィエ(友清 崇)。新しいオペラブッッフォを作ろうと盛り上がっています。 


気心知れた兄伯爵(成田博之)と妹の伯爵令嬢マドレーヌ(釜洞祐子)。哲学者、ということになっているけれど、なかなか洒落っ気もあり、恋にも気楽な伯爵と、チャーミングで快活、そして芸術に非常に深い共感を示す妹。親密でまた教養あふれる当時の貴族のサロンをのぞいている気分になります。 


女優クレロン(加納悦子=中央右)に夢中の兄(初鹿野 剛=中央左)と、その兄をからかう妹の令嬢(佐々木典子=中央)。 


思いを寄せる女優クレロン(谷口睦美=左から2番目)の登場に、嬉しさいっぱいの伯爵。谷口は、ミステリアスで魅惑的な女優を見事に演じ、その飲みっぷり、女優っぷりに客席も盛り上がります。 


美しいものにすぐに熱を上げる伯爵は、花のようなバレリーナ(伊藤範子)に、さっそく関心を示し、せっかく少し気を許したかのようなクレロンの機嫌を損ねます。 


一心不乱に床を掃き、窓を磨く─伯爵家の兄妹が幼い頃からこの家に長く勤めているのであろう年老いた召使い(久保たけし=中央後姿)。ついつい眠り込んでしまうこともあるけれど、小さな踊り子たちに優しい、その不思議な存在感に、次第に惹きつけられたお客様も多いのでは? 


小さな踊り子たち。 


イタリア人歌手たち(羽山弘子と渡邉公威)。何事も大げさなイタリアオペラを風刺して、ちょっぴり皮肉に、ユーモラスに描かれていました。 


作曲家フラマンと詩人オリヴィエは二人ともマドレーヌに心を奪われています。マドレーヌはそのことを知っていますが、きっと二人とも愛していたのです。でも今は作曲家が少し優勢の様子。 


R.シュトラウス・オペラの麗人といえば、佐々木典子。気品溢れる歌唱は、舞台をより格調高いものへと導きます。
─オーストリア留学時代に、身分ある方々とお会いする機会がたびたびありました。「その洗練された物腰、話しかける時の頭の角度や手の仕草などは、舞台に立つ度蘇る光景です。でも彼女たちの心の奥までは判りませんでした。私は結局、シュトラウスのオペラでその内面を覗き込んでいるのです」─ぶらあぼ11月号より 


クライマックスの八重唱。 


劇場支配人ラ・ロシュ(米谷毅彦=右)の大演説は超難曲。見事なドイツ語さばきで、貫禄を示しました。 

★ 
プロンプターは、お客様には目立たないように台詞(歌詞)を伝える役割。
舞台上の役者や歌い手に、絶妙のタイミングで、きっかけを囁きます。
この『カプリッチョ』に登場したプロンプター(ムッシュ・トープ=もぐらの意/森田有生)は、R.シュトラウスその人となって表わされました。 


ナチスがユダヤ人である印(黄色い星)をつけたフラマンとオリヴィエを連れ去ろうとしますが、ラ・ロシュが巧みに切り抜け、二人を逃がします。 


明日の11時に、と言い交わして別れたフラマンも、オリヴィエも、二度とマドレーヌの前に現れることはなかったのです。だれもいなくなってしまったサロンの跡で、年老いたマドレーヌの回想として描かれた終幕。 

例えようもない美しさ、はかなさ、そして失った者への深い哀感を繊細に表現した沼尻竜典の指揮と東京シティ・フィルの音色でした。
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

▼公演詳細はこちらをご覧ください
2009年11月公演『カプリッチョ』- 公演記録|東京二期会

Page Top

総合芸術としてのオペラの真髄 リヒャルト・シュトラウスが描く極上の美!!
オペラ『カプリッチョ』~明日20日から日生劇場にて

1942年、リヒャルト・シュトラウスが80歳の時に作曲していた最後のオペラ『カプリッチョ』にジョエル・ローウェルスが鮮やかに生命を吹き込みました。
その根底に流れているものは「愛」

Nov17_2009_182.jpg
Nov17_2009_164.jpg
Nov17_2009_159.jpg
Nov17_2009_214.jpg
Nov17_2009_202.jpg
若き未亡人で伯爵令嬢のマドレーヌに心奪われる2人の芸術家。激しさを増す愛の告白。勝者は美しい瞳のフラマンか情熱的なオリヴィエか。音楽なのか言葉なのか・・
そんな一日のともすればたわいない上流階級の優雅な恋の話として終始してしまう危険もある作品の時間軸をローウェルスは変え、1942年のパリにシフトすることで、歴史的で普遍的なものにすることに成功しています。
今回、フラマンとオリヴィエはユダヤ人という設定です。サロンで繰り広げられる美しい場面と重唱の数々。そしてうっとりするようなバレエシーンなど、極上の色彩と美しい場面展開もさることながら、突然二人が捕らえられ、それを劇場支配人ラ・ロッシュが命を賭けて逃す息を呑む緊迫感、さらに終幕を回想シーンとして長い「時の移ろい」を示すなど、スケールの大きな舞台に仕上げています。
そして、作品が造られた時代の歴史の傷跡とそれでも失われることのない愛や友情というものが臨場感を持って迫ってくるのです。
「ジョエルさんの演出では、オーバーアクションになると止められる。カメラで撮っているような演技が求められます。まるで全てのシーンが映画のワンシーンを観ているかのように途切れることなく進んでゆく。終幕はマドレーヌの回想になっているのですが、本当にそのシーンを見ているだけでも毎回涙が流れてきます。この素晴しい作品に参加できたことを心から感謝しています。」(成田博之談:マドレーヌの兄 伯爵役)
「R.シュトラウスが、ナチスの台頭したあの時代に有名な作曲家であったことは非常に困難を伴ったことと思います。その人生についても様々な議論がなされています。シュトラウスが人生の終盤におそらく芸術で答えを出そうと、作品の中に仕込んだものを見落とさないこと。芸術には芸術で答えを出す。それが演出家の使命だと思っています」(ローウェルス談)
ヒッチコックさながら、ムッシュ・トープがリヒャルト・シュトラウス自身の姿で現れる場面も見逃せません。
Nov17_2009_273.jpg
左:(演出)ジョエル・ローウェルス
右:(指揮)沼尻竜典
東京シティフィルの精鋭とリヒャルト・シュトラウスの魅力を知り尽くした沼尻竜典のタクトも冴え渡ります。
一瞬の隙もない素晴らしい音楽をスコアから読みとり三次元のものとする。
音楽というものの素晴らしさをじかに感じ現代に生きる芸術家たちの‘職人芸の極み’を目の当たりにすることが出来る貴重な瞬間となることでしょう。
会場は銀座や有楽町にもほど近い、日生劇場です。
1300という席数は、きめ細かな所作まで見逃すことのない、オペラを堪能するには最適な空間です。劇場へ至る足元には大理石モザイクが続き、玄関ホール(ピロティ)ではギリシア的な柱、白大理石の床、大きなアルミグリル照明等が目を楽しませ、螺旋階段には赤い絨毯が敷かれ豪華な気分にしてくれます。芸術の秋、ぜひオペラの魅力を再発見してください。一同、ご来場をお待ち申し上げております。

MEMO
『カプリッチョ』はイタリア語で「気まぐれな」という意味です。
リヒャルト・シュトラウスはなぜこのタイトルをつけたとお思いですか?
▼MSN産経ニュースに紹介記事が掲載されています。
オペラ「カプリッチョ」 優美な音楽に酔い、究極の命題と向き合う - MSN産経ニュース|エンタメ
▼公演詳細はこちら。
2009年11月公演R.シュトラウス『カプリッチョ』 − 東京二期会オペラ劇場

Page Top

『カプリッチョ』公演迫る!

東京二期会オペラ劇場2009年11月公演 R.シュトラウス『カプリッチョ』の公演が迫りました。
本公演の演出家ジョエル・ローウェルスからのメッセージがあります。

JOEL_018X7528.JPG撮影:広瀬克昭
 
演出ノート
 1942年。ナチス政権の勢力が頂点に達していた頃、80歳のリヒャルト・シュトラウスは自身最後のオペラ『カプリッチョ』に取り組んでいた。
言葉と音楽、オペラそのもの、さらには芸術全般を風刺したオペラである。
 もちろん音楽作品として価値のある遺産であることに間違いはない。しかし私は、演出家としてこの作品の中にもっと普遍的な足跡を見つけ出したいと思った。
言葉と音符の中に単なる芸術表現ではなく、より人間的なメッセージが隠されてはいないだろうか?
 1942年という年の政治状況を鑑みれば、シュトラウスにとって作曲活動は困難を極めたはずである。またこの年には旧友のシュテファン・ツヴァイクがヨーロッパの未来に絶望して自らの命を絶つという傷ましい出来事もあった。
 リヒャルト・シュトラウスは熟練に達した80歳という年齢において、私達に人生の遺産を残そうとしたのではなかったか。
私が探りたかったのはそこである。

                               演出・装置 ジョエル・ローウェルス
                                          (訳:家田 淳)

以下に当日の公演タイムテーブルと当日券販売予定を次の通りご案内いたします。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

11月20日(金)
11月21日(土)
11月22日(日)
11月23日(月・祝)
当日券販売開始
18:00~
13:00~
13:00~
13:00~
販売予定券種
S,B,C
S,A,B,C
S,A
S,B,C
開場
18:30
13:30
13:30
13:30
開演
19:00
14:00
14:00
14:00
第1部
約55分
休憩予定時刻
19:55~20:15
14:55~15:15
14:55~15:15
14:55~15:15
第2部
約75分
終演予定
21:30
16:30
16:30
16:30

※販売状況により券種によっては販売終了となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※公演タイムテーブルは、当日の進行によりずれる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

『カプリッチョ』公演詳細ページ −東京二期会

Page Top

ムッシュ・トープ(プロンプター)はリヒャルト・シュトラウス自身だった ~『カプリッチョ』


チラシ(PDF1.5MB)
『カプリッチョ』稽古場では早くも沼尻竜典の指揮での通し稽古が行なわれました。

出演者は皆、流暢なドイツ語(イタリア人歌手役はイタリア語なまり)でこのお洒落な「会話劇」は進行します。
場所は貴族趣味の「サロン」が存在していたパリ。ところが時代設定は変更されています。
伯爵が「今日の出来事をオペラにしたら」との提案によりこのオペラが出来上がったのだから、初演当時の1942年がひとつの時代背景に組み込まれたのです。
執事長に率いられた従僕たちの出番は、第一部(慣習的に7場の終わりで休憩がある)から頻繁で大きな意味を持ってきます。
第二部の長大八重唱は早くからの音楽稽古により既に完璧な仕上がり。音楽的に最大な聴き所になるのは間違いありません。

ムッシュ・トープ(仏語でモグラの意)は自作の譜面を持って舞台に這い上がり、その場では権力者側となっている従僕たちに対しても怖れることはありません。なぜなら、彼がこのオペラを作った本人だから・・・。

閑話休題:第二次世界大戦中の日本において、このような平和な芸術談義や敵性国の「サロン」の出来事のオペラ化を行い、上演できたであろうか? 時局を考えない非国民的オペラと非難され上演禁止になったであろうことは容易に想像されます。

東京二期会オペラ劇場R.シュトラウス『カプリッチョ』は11月20日(金)〜23日(月・祝)の4日間、日生劇場にて上演いたします。どうぞご期待ください!

▼公演詳細はこちらをご覧ください。
2009年11月公演 R.シュトラウス『カプリッチョ』- 東京二期会オペラ劇場

▼チケットのお求めはこちら
二期会チケットセンター

Page Top