来たる11月1日に「二期会ゴールデンコンサートin津田ホール」で
          待望のリサイタル・デビューを果たすメゾ・ソプラノの谷口睦美さん。
          抱負や意気込みと合わせて、「オペラ歌手 谷口睦美」の原点についてもお話を伺いました。
        
          
             
              インタビューも愛犬といっしょに  | 
            中学校から高校2年生まではテューバを 
                吹いていたとお聞きしました。 
                それがオペラ歌手の基礎にとても役立っていると?
              ボストンポップスをテレビで観てから憧れるようになり、女子中学校のブラスバンド部に入ったのですが、体が大きかったのでテューバを吹くことに。バレーボール部からも誘われていたんですよ(笑)。住んでいた高知市内から大阪の先生のところまで月に2〜3回通う生活を何年か続けました。高速バスで早朝に大阪から戻ってきて、そのまま高校へ行くようなこともありました。 
                テューバはとにかく女の子にはとても重い楽器で、吹くときもそのつど抱え上げねばならず、腹筋や背筋が鍛えられました。そして腹式呼吸という点では声楽とまったく一緒で、声楽に進んだ今でも大変役に立っています。  | 
          
        
        
          
            声楽は高校3年生のときから本格的に 
                目指されたのですね。 
                そんな谷口さんをずっと応援して下さったのが 
                おじいさまとお伺いしました。
              はい。祖父は幼いころからとてもかわいがってくれたので、私はずっとおじいちゃん子でした。音楽の道に進みたいという私の夢をよく理解してくれて、ブラスバンドの頃から物心ともに応援してくれました。高価なテューバを買ってくれましたし、東京藝術大学の入学祝にピアノも買ってくれたのです。在学中に地元高知ではじめて人前で歌ったときにも、私を指導して下さった歌の先生に「ありがとう、ありがとう」と何度も何度も頭を下げてくれていた祖父の様子が忘れられません。 
             |  
              幼いころ 祖父と両親に囲まれて  | 
            
          
        
        
          
             
              本番前-感謝の気持を込めて  | 
            そんな祖父も、プロのオペラ歌手を目指して私がまだ研修所の予科コースにいたころに残念ながら亡くなってしまいました。オペラ公演で歌っている私の晴れ姿を見せてあげられたらどんなに喜んでくれたかしら、と今でもとても心残りです。でもいつも祖父には見守られているような気がしていて、本番直前には祖父への感謝の念も込めながら手を合わせてお祈りをしています。  | 
          
        
        
          
            世界的に高名な演出家、 
                ペーター・コンヴィチュニーさんによるオペラ 
                『皇帝ティトの慈悲』のセスト役に大抜擢され 
                注目されたのが2年前ですが、 
                コンヴィチュニーさんとは忘れがたい 
                エピソードがあるとか。
              二期会研修所を修了して間もないのに与えていただいた大きなチャンスに、無我夢中で2ヶ月にわたる稽古に連日取り組みました。コンヴィチュニーさんはご自身の中にある演出イメージの実現に、決して妥協を許さない方でした。演出上、私が勢いよく舞台を駆け回って急にストップする場面があるのですが、足首がどうしても微妙にぐらついてしまい、うまくストップモーションが表現できなかったのです。コンヴィチュニーさんは一目で私のその弱点を見抜かれ、OKが出るまでその場面を何度も繰り返し稽古しました。ふだんは和気藹々(わきあいあい)と接して下さるコンヴィチュニーさんですが、妥協を許さないその厳しい姿勢は、オペラ歌手として駆け出しだった私にとても大きな経験と刺激になりました。 
             |  
              『皇帝ティトの慈悲』セスト役で熱演 
                (06年4月 東京二期会公演)  | 
            
          
        
        
          
            さて、来たる11月1日には「二期会ゴールデンコンサートin津田ホール Vol.23  
                〜歌姫たちの四季〜」で待望のリサイタル・デビューを果たされますね。 
                選曲の理由や意気込みなどお聞かせ下さい。 | 
          
        
        
          
             
                『ナクソス島のアリアドネ』で熱唱。左は音楽教師役の加賀清孝 
                  (バリトン会員)(08年6月 東京二期会公演) 
               
              慣れ親しんでいる日本語の歌曲はもちろん、声楽に転向して高校時代にはじめて勉強した「オンブラ・マイ・フ」などのイタリア古典歌曲を歌います。まさに私の出発点となった作品です。 
                私の歌唱スタイルにもよく合っていると思います。 
                そしてコンサートの前半にはロッシーニの作品を中心に置きました。高校時代の受験勉強から解放され、はじめて自分から歌ってみたいなと思ったのがロッシーニでした。ロッシーニ本人の豪奢な生活ぶりを映しているかのような余裕と遊び心に溢れており、それでいて歌い手に対しては高度なテクニックを挑発的に要求してくるようなところがあります。 
                後半は今まで歌ってきた、そしてこれからも大切なレパートリーになっていくであろうオペラ・アリアを中心に。セストやケルビーノといったズボン役のアリアはもちろん、将来は主役のヒロインを引き立てられるような魅力的な女性歌手としても歌っていきたいので、その代表的な作品としてヴェルディの『ドン・カルロ』エボリ公女のアリアなども取り上げました。 
                 
                「オペラ歌手・谷口睦美」の原点(=過去)、現在、そして未来を2時間のリサイタルの中で心ゆくまで表現できればいいなと考えています。是非ご来場ください!!  | 
          
        
        
          
            5年後、10年後の谷口さんの将来像をお聞かせ下さい。
              実は大学院に進むまでは、人前で歌いながら演技することが恥ずかしかったんです。その頃ロンドンでミュージカル『オペラ座の怪人』を観る機会があったのですが、歌と演技がリアルなかたちで見事に一体化されており、感動が胸に迫ってきて泣いてしまいました。歌だけでなく演技するということに対する意識が芽生えたのもこのときです。 
                そしてコンヴィチュニーさんからは「自分の良さをもっと思い切って出していくべきだよ!」とアドヴァイスされたことが印象深く残っています。 
                 
                これからも「オンリー・ワン」、つまり私の生まれ持った声を活かしながら、そして感じたことを私独自の表現で伝えていくことができる歌手を目指していきたいと思います。いろいろな経験と勉強を重ねていき、そうしたものがいい方向に出せていければ良いなと思っています。  | 
          
        
        
          
            【“谷口睦美の今”を聴く】 
              
              歌姫(ディーヴァ)たちの四季。 豊穣-晩秋に味わう深く濃い音楽の恵み 
              ■日時: 2008年11月1日(土) 16:00開演(15:30開場) 
                ■会場: 津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前/都営大江戸線国立競技場駅A4出口前)  
                ■予定演奏曲目 
                 
              
                
                  
                    小林秀雄 
                      ヘンデル 
                      ロッシーニ 
                      モーツァルト 
                      ヴェルディ 
                      ビゼー
  | 
                    「落葉松」 ほか日本歌曲  
                      「オンブラ・マイ・フ」 ほかイタリア古典歌曲 
                      「ヴェネツィアの競艇」「誘い」ほか 
                      オペラ『皇帝ティトの慈悲』より“わたしは行くが、きみは平和に” 
                      オペラ『ドン・カルロ』より“呪わしき美貌” 
                      オペラ『カルメン』より“ハバネラ” 
                                       ほか | 
                   
                 
                | 
          
        
        
このページのトップへ